浄水器

浄水をうたうウォーターサーバー

大震災の発生前から、ウォーターサーバーは
静かなブームになっていました。

近年のより健康志向の高まりと、
配送体制の進歩が貢献したと思います。

特に需要が減っていたプロパンガス店や、
旧来の個別配達を手がけるサービスでは
絶好のビジネスチャンスとなっています。

ウォーターサーバーとひとくくりにしても、
使われている水にはいろいろあるようですね。

世界有数の水資源を誇る国内であっても、
海外ブランドの水がよく売れる時代です。

海外の水は硬水が多いので、
用途や体質によっては重宝するのでしょう。


その後の震災による一時的でも
流通網の断絶は、備蓄の重要性を再認識させられました。

特に被災地では水の確保が大変でした。

数日後から自衛隊や自治体による
水の配給が始まりました。

しかし、どこでやっているか
情報が伝わらなかった人も多かった様です。

また、水はとても重いものですから、
物資が少ないなか、タンクとキャリーが
よく売れた様子も見受けられました。

電気は数日で復旧しましたから、
ことさら水道の復旧が待ち遠しかったです。

水と電気さえあれば、ご飯が炊けるし
簡単な料理と洗い物が出来ますからね。


そうしたことを考えると、
ウォーターサーバーの魅力はあると思います。

まずタンクが大容量で備蓄に向きますし、
清浄な水で保存が効くことも利点でしょう。

たとえ停電になったとしても、
タンクから直接注げばいいだけの話ですから。

また、ウォーターサーバーの事業者によっては、
最近浄水を使っていることを売りにしているところもあります。

詳しい資料を見たことがないので、
どのような性質の浄水なのかは不明です。

水道水をフィルターに透しただけのものなのか、
電気処理や蒸留を施したものなのか。

日本の衛生管理は高度ですから、
正しい浄水を行っていても
長期保存が可能なはずです。

自宅で蒸留水を作ると、
保存期間が唯一のネックになります。

この点をサーバーのタンクで
解決出来ているのであれば魅力的ですね。


ただし、本来の蒸留水とはやはり違うこと。

長期間ペットボトルに封入した水が
浄水と呼べるのかなど、
疑問に思える面があることも事実です。

また、サーバーのレンタル代は
意外と高コストですので覚悟が必要でしょう。

その点メガキャットで蒸留水を作れば、
水道代プラスアルファで済むのも魅力です。

このように、浄水と蒸留水の違いや、
その作り方、提供の仕方などを見比べて、
適切なものを選ぶことが大切でしょう。

蛇足ですが、最近の新築マンションには
各戸の流し台に浄水器が組み込まれているそうです。

同時に排水口のディスポーザーも
セットのところも多いようですね。

それでもウォーターサーバーの導入者の
多くがマンション住まいの方だそうです。

なんとも不思議な話です。

蒸留水器も同じような環境で
使われているケースがあるのでしょうか。

正しく蒸留水の作り方を理解していれば、
水道水の浄水器との目的の違いはわかりますが。

それだけ集合住宅の水質の悪さのイメージが
根強く残っているということなのでしょうか。



↓↓メガキャットの公式HPもぜひ参考にどうぞ↓↓




<TOPページに戻る>


 

サイトマップ